竹岡ラーメン・太田店
あの梅乃家ではなくて登録商標の「竹岡ラーメン」の店に行った。
ベイタウン旅行倶楽部 トップページ

[房総の旅INDEXページ
     




木更津の実家へ行く。夜、新しく銚子丸が出来たので、そこで老母と一緒に夕食をしようと思ったら、母の知人が「やまと」(木更津では人気の回転寿司)で半額キャンペーンをやっているという情報を教えてくれた。それはいい。早速、やまとのある木更津港へ向かう。ところがだ、現地は物凄く混んでいた。駐車場に入れないクルマが路上に10台以上並んでいた。うーむ。

というわけで、急きょ、竹岡ラーメン(太田店)に行くことにした。仕方が無いからではない。竹岡ラーメンは近々行こうと思っていたのだ。その竹岡ラーメンには実に10年は行ってない。おっと、竹岡ラーメンといっても、竹岡にある元祖・竹岡式ラーメンの梅乃家のことではない。木更津にある竹岡ラーメンなのだ。ややこしい。

店内は、微かな記憶だと、10年前とあまり変わっていないような気がする。ちょっとくたびれた雰囲気に演歌が流れていて昭和の香りが漂う。まさに「昭和枯れすすき」なんていう歌がかかっていた。決して流行りそうな雰囲気はまったくといってないのに、店に入った午後6時過ぎ、結構繁盛していた。注文はラーメンと餃子とご飯のセット。ラーメンは単品で530円と良心的。大盛りは50円増し。これも嬉しい。母は味噌ラーメンと餃子を注文した。メニューも豊富だ。



さて、久々の同店の味はというと、竹岡式ラーメンの梅乃家のように、濃口の醤油がベースのチャーシューの煮汁をお湯で薄め、そして玉ねぎを浮かすというのは継承しているものの、梅乃屋よりも美味しいんじゃなかと思った。出汁が入っているような気がする。それと、麺は明らかに生を使っている。梅乃家は乾麺で、それはそれでいいのだけど、しかし、味はやはり生麺のほうがいい。

餃子は思ったよりもうまかった。310円と、まあ、昨今の餃子専門店からすると少々高いかもしれないけれど、具もしっかりしているし、焼き具合も良かった。味噌ラーメンもなかなかいい。野菜がたっぷりだ。味も良い。むしろ、味噌ラーメンを目当てに訪れても良いかもしれない。650円のコスパは高い。で、結論から言うと、竹岡ラーメン、グーである。イマ風のラーメンに飽きたら、たまには寄りたい。だ。

左:玉ねぎのたくさん浮かぶスープを飲んでゆくと、このようなロゴが登場する。
右:ボリュームたっぷりの餃子。


左:これがメニュー。一番高いのは味噌チャーシューの800円。
右:ビジュアルはこれ。もう十年以上はこの看板だけど、今でもそう古い感じのしないデザインだ。


2011.1.23 Zaki
(ネタ元:しばざ記 976

▲このページの先頭へ





夜のみまち通り

日曜日の午後9時。大河ドラマ「江 〜姫たちの戦国」が終わってから(木更津)駅前に用事があったので出かけた。


夜のみまち通りは久々だ。それにしても閑散としすぎている。
誰も歩いていないし、ここからは通行止めだから、みまち通りをクルマは走行しないにしても、静か過ぎる。近くの富士見通りもしんとしている。

「銚子丸」にしても、「やまと」にしても、「スシロー」にしても、同じ市内なのにあんなに人がいるのに・・・。

上はルミックスに初めて三脚をつけて撮った。このくらいの光量なら手持ちでも大丈夫かとためしに撮ってみたが、手振れした。手振れ防止機能は案外たいしたことないのかと思う。

2011.1.23

▲このページの先頭へ




哀愁の木更津] [哀愁の木更津(その2)
早朝の木更津(2007/8/15)] [木更津夕景(2007/11/7) 海ほたる]  [長楽寺
わくわく市場] [武田川のコスモス・ハイキング] [上総アカデミアパークのコスモス] [旧安西家住宅
活き活き亭] [富士見亭] [どでかっちゃん] [竹岡ラーメン] [久留里線・東清川駅
ベイタウン旅行倶楽部・房総の旅トップページ

ベイタウン旅行倶楽部 トップページ
 Oretachi's Homepage Makuhari